分子栄養学
- Orthomolecular -
分子栄養学による栄養療法では何をするの?
最適な量の栄養素を用いながら、一つひとつの細胞をきちんと機能させ、病態を改善させていく治療法です。
分子栄養学的な検査基準値を用いることによって、小さな細胞レベルでの機能を推測していきます。しかし、検査だけをみるのではなく、実際の症状と照らし合わせながら、常に小さな細胞の世界と体全体を行ったり来たりして、向き合っていきます。
実際にはどんな時に役に立つの?
もし、健康診断や一般的な採血で何か異常があれば、大きな病気が隠れているかもしれないため、優先的に対処するのが一般的な診療です。
しかし、検査でどこも異常ないのに、皮膚トラブルだけでなく、心や体の不調も続いて、途方に暮れてしまう場合があります。こんなときは分子栄養学を用いて、細胞が十分に機能しているか探っていきます。
細胞がきちんと機能していなかったら、どうしたらいいの?
- 食事を、よく噛んで、しっかり摂る
- 摂った食事がきちんと消化吸収できる胃腸を整える
- ストレスを減らす
- 細胞の機能を邪魔するような有害物質の摂取を減らす
- 有害物質をゼロにすることは困難なため、それらを排泄できるような体を造る など
成長期の栄養について
特に成長期は、栄養に気を配りましょう。
赤ちゃんはママから栄養をいっぱいもらって生まれてきますが、どんどんと成長するため、もっと必要とします。乳児湿疹が長引く、夜泣きが続くなどの時は栄養を見直してみましょう。
育児で忙しすぎるママ自身のお食事は、赤ちゃんがちょっと寝た間に、簡単なものをつまむだけになっていませんか。手の込んだものは作れなくても、内容を少し変えるだけで栄養補給の効率は上がります。
赤ちゃんだけでなく、ママの心と体は大丈夫ですか。授乳している方はもちろん、授乳していない方にも十分な栄養が必要です。出産によるホルモンの変動による体調不良もありますが、栄養不足にも注意しましょう。
思春期も成長が著しい時です。体育会系の部活では運動量が増える時期でもあり、栄養が足りないと怪我しやすくなったり、治りが遅くなったりするかもしれません。また、いじめなどのトラブルがなくても、元気がなくなり、学校に行けなくなる場合もあります。そんな時も、栄養について考えてみましょう。
食事が基本。でも…、
体は、皆さんが食べたもので出来ています。焦らずに、しっかり食事を改善していくことが重要です。食物には、まだ解明できていない栄養素もあるはずです。よく噛んで、いろいろな栄養素を吸収していくのが一番です。
サプリメントだけ飲んでいれば大丈夫ということはありません! しかし、こんな時はサプリメントを活用できます。
- 胃が弱くてもたれてしまう
- 心も体も疲れきってしまい、今は食事に気を配れない
- 遺伝的に不足しやすい栄養素がある
- 食事からの摂取量では補いきれない
- 不足を補うだけでなく、もっと積極的に取り組みたい
サプリメントについて
サプリメントは非常に多くの種類が売られていますが、どれも同じというわけではありません。原材料・添加物・含有量・均質性・製造過程での成分の変化・各成分の相互作用などによって、大きく変わってきます。パッケージの成分と含有量だけをじっくり比較しても、わからないことが多いのです。
当院では、主に、医療機関でのみ取り扱われる高濃度・高品質な日本製のサプリメントをお薦めしています。こちらは、GMP認定工場で製造され、原料の受け入れから最終製品の出荷に至るまで厳重に管理されています。GMP(Good Manufacturing Practice)とは、製品が安全に一定の品質を保って製造されるシステムのことです。 なお、一部、評価の高い海外製サプリメントも扱っております。
栄養外来のご案内
- Orthomolecular -
分子栄養学を用いた栄養外来を、午後2時から3時までの時間帯に予約制で行っております。 当院では、日々の診察においてお食事のアドバイスなど、栄養を重視した診療を行っておりますが、詳しい分子栄養学的なご相談・検査・サプリメントは保険適応外の自由診療となります。
栄養外来で行っていること
- 皮膚・体・心の声に耳を傾け、細胞が機能しているか考えます
- 60項目を超える採血項目を、分子栄養学的視点で解析していきます
- IgG遅延型アレルギー検査など、特殊検査も扱っています
- その方に合った食事+サプリメントをご提案します
栄養外来受診をご希望の場合
- 受付窓口またはお電話(0463-71-5039)で、栄養外来希望とお伝えください。予約をお取りします。
- 栄養外来用の詳しい問診票と3日間のお食事日記がありますので、ご自宅で予めご記入のうえ、必ず当日ご持参ください。受付窓口に用紙をご用意しておりますが、PDFのダウンロードもご利用いただけます。
過去の健康診断や採血結果があれば参考になりますので、よろしかったら、こちらもご持参ください。 - 当日は皮膚だけでなく、体調など詳しくお聞きし、診察いたします。 初診時は採血検査も行います。
- 約2週間後、結果を分子栄養学的視点からご説明し、その方にあったお食事内容やサプリメントのご提案をいたします。
- <お願い> 直接、栄養外来の予約をしていただくことは可能ですが、まずは、通常の診療時間内に保険診療で受診していただくことをおすすめします。 そのうえで、分子栄養学的アプローチが必要と考えられた場合、費用や検査などにもご納得いただけるようでしたら、次回以降、栄養外来をご予約ください。
栄養外来 問診票
栄養外来 お食事日記
自由診療料金表
・表示価格はすべて税込です。
・費用は予告なく変更する場合がありますので、ご予約時にご確認ください。
・検査にかかる期間につきましては、海外に郵送して行う検査もありますので変動します。クリニックでおおよその期間をお伝えします。
栄養外来(平日午後2時から3時、要予約)
・カウンセリング 3000円
時間は状況によりますが、初回では30分ほどかかります。
採血検査は、分子栄養学的基準値を用いて、細胞の機能を推測し、今後の方針を決めていくために重要です。保険診療の採血よりも多くの項目を測定します。カウンセリングにてご納得いただければ、下記検査をお受けください。
・血液 尿検査の栄養セット 11000円
各種検査
・毛髪ミネラル検査 16500円
・IgG遅延型食物アレルギー検査(血液) 120項目 32340円
219項目 45870円
*カンジダ・アルビカンスに対する抗体測定も含みます。
*保険診療で行なわれるアレルギー検査は、IgE抗体を測定し、食物摂取後数秒から数時間で症状が現れる即時型アレルギーに関するものになります。
それに対して、IgG抗体を測定するこの検査は、摂取後数時間から数日間かかる遅延型アレルギーに関するものです。IgEでは陰性なのに、食べているとどうも調子が悪いと感じられるようなとき、役立つかもしれません。検査で陽性になった場合、すべてを完全除去するわけではありませんので、注意が必要です。ご相談しながら、食事内容の提案をおこなってまいります。
なお、アレルギー関連の学会から、食物抗原特異的IgG抗体検査を食物アレルギーの原因食品の診断法としては推奨しない旨の見解がでております。検査を希望される方は各学会の見解を踏まえたうえで、ご検討ください。
・コルチゾール日内変動による副腎ストレス検査(唾液) 19030円